« 暮らしの中のMy Work 3:メディシン キャビネット | トップページ | 暮らしの中のMy Work 5:ペグ ラック シェルフ »

2006年8月28日 (月)

暮らしの中のMy Work 4:ペグ ラック

今日は、前にも紹介した、ラックの2回目です。ペグと呼ばれるでロクロで加工した木の棒を取り付けたものをPeg ruck ぺグ ラックといいます。これは、シェーカー(Shaker)の家で使われたものとして、有名なものです。日本の家の鴨居のような梁部分にこのペグを等間隔に取り付け、衣類、掃除道具(ほうき)、棚、鏡、時計、使わない椅子、そして、キャンドルスタンドなどをかけ、壁面も収納に有効に利用したようです。

Peg1
これは、キットを塗装したものです。

Peg2
大きいペグは、キットのもの、小さい方は、ペグだけを販売していたもの。
こちらのペグ ラックは、自作です。

Peg4
シェーカーの人たちのように掃除道具をかけています。


| |

« 暮らしの中のMy Work 3:メディシン キャビネット | トップページ | 暮らしの中のMy Work 5:ペグ ラック シェルフ »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

◇暮らしの中のMy Work」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
シェーカーペグいいですね! わたしは木工やったことないのですが、シェーカー建築の雰囲気にやられてしまって、自宅にも付け梁に取り付けたいと思っています。
ほぞ穴あけるのはどんな工具なんだろうとか、ほぞ穴の大きさとか(ペグのほぞより大きいのかどうか)、インターネットでオロオロと情報収集しています。
あつかましいお願いですが、取り付け方など(工具とか)教えてもらえたらうれしいです。

投稿: Shige-P | 2009年1月26日 (月) 22時52分

付け鴨居にペグを等間隔に取り付ければ、シェーカーの室内のようになるかな、と私も思ったことがあります。しかし、付け鴨居の厚みが気になりました。薄くて、ペグをしっかり埋め込めないかもしれませんね。ペグは、DIYのドイトで、以前、袋入りで売っていたものを使用しています。穴は、手動でコルク抜きのようなT字型の道具の先に直径10ミリの穴の開くドリル刃をつけて空けました。

投稿: Wendy | 2009年1月29日 (木) 20時30分

Wendyさん
アドバイスありがとうございました
シェーカーペグをアメリカから取り寄せて
きのう付梁にとりつけました
ご指摘いただいた付梁の厚みは
工務店に確認したところ30mmとのこと
ペグ取り付け部の長さが15mmだったので
大丈夫でした
わたしのブログで報告していますので
よろしかったらごらんください

投稿: shigeru | 2009年3月 1日 (日) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 暮らしの中のMy Work 3:メディシン キャビネット | トップページ | 暮らしの中のMy Work 5:ペグ ラック シェルフ »